藤原氏(勧修寺流)
- 藤原良門
 
- 
- 生没年:
 
- 父:贈太政大臣正一位 藤原冬嗣
 
- 正六位上
 
- 内舎人
 
- 妻:(父:飛鳥部名村)
 
- 利基(利基流へ)
 
- 妻:高田春子(父:高田沙弥麿)
 
- 838-900 高藤(高藤流へ)
 
 
高藤流
- 藤原高藤
 
- 
- 生没年:838-900
 
- 父:内舎人 藤原良門
 
- 通称:勧修寺内大臣、小一条内大臣
 
- 右近将監
 
- 六位蔵人
 
- 美濃権大掾
 
- 868 従五位下
 
- 右兵衛権佐
 
- 左近衛少将
 
- 兵部大輔
 
- 887 正五位下
 
- 890 正五位上
 
- 890 従四位下
 
- 894 従三位
 
- 895 参議
 
- 897 正三位
 
- 897 中納言
 
- 899 大納言
 
- 900 内大臣
 
- 900 贈太政大臣正一位
 
- 妻:宮道列子(父:宮道弥益)
 
- 867-906 定国(定国家系へ)
 
- 873-932 定方
 
- ?-896 胤子(宇多天皇女御)
 
- 従三位 満子(醍醐天皇女御)
 
- 妻:(父:大江元平)
 
- 定文
 
- 女:
 
- 右舎人 定数
 
 
- 藤原定文
 
- 
- 生没年:
 
- 父:内大臣 藤原高藤
 
- 右馬頭
 
- 妻:
 
- 信臣
 
- 経臣
 
 
- 藤原信臣
 
- 
- 生没年:
 
- 父:右馬頭 藤原定文
 
- 諸陵頭
 
- 紀伊守
 
- 妻:
 
- 図書少允 懐方
 
- 甲斐少掾 成方
 
- 娘(源挹室)
 
 
- 藤原定方
 
- 
- 生没年:873-932
 
- 父:内大臣 藤原高藤
 
- 通称:三条右大臣
 
- 892 内舎人
 
- 895 陸奥掾
 
- 896 従五位下
 
- 896 尾張権守
 
- 897 右近衛少将
 
- 901 従五位上
 
- 901 左近衛少将
 
- 902 正五位下
 
- 906 従四位下
 
- 906 右近衛権中将
 
- 909 参議
 
- 910 従四位上
 
- 913 従三位
 
- 913 中納言
 
- 913 左衛門督
 
- 920 大納言
 
- 921 正三位
 
- 924 右大臣
 
- 926 従二位
 
- 932 贈従一位
 
- 妻:藤原観子(父:藤原山蔭)
 
- 佳節
 
- 910-967 朝忠
 
- 917-974 朝成
 
- 朝頼
 
- 妻:(父:一品式部卿 是忠親王)
 
- 理実
 
- 女:
 
- ?-964 仁善子(醍醐天皇女御および関白太政大臣 藤原実頼室)
 
- 娘(中務卿 代明親王室)
 
- 娘(藤原兼輔室)
 
- 娘(平随時妻)
 
- 娘(平随時妻)
 
- 娘(藤原尹文室)
 
- 蛭子
 
- 欣子
 
- 娘(左大臣 藤原師尹室)
 
- 娘(橘典輔室)
 
- 娘(藤原雅正室)
 
- 娘(源為善室、子:雅成)
 
- 娘(藤原康正室、子:扶正)
 
- 娘
 
 
- 藤原朝忠
 
- 
- 生没年:910-967
 
- 父:右大臣 藤原定方
 
- 通称:土御門中納言、堤中納言
 
- 三十六歌仙
 
- 926 従五位下
 
- 930 五位蔵人
 
- 943 従四位下
 
- 946 従四位上
 
- 952 参議
 
- 961 従三位
 
- 963 中納言
 
- 妻:(父:藤原忠舒)
 
- 摂津守太皇太后宮権亮 理兼(子:致義)
 
- 女:
 
- 931-1016 穆子(左大臣 源雅信室)
 
- 娘(源重信室)
 
 
- 藤原朝成
 
- 
- 生没年:917-974
 
- 父:右大臣 藤原定方
 
- 通称:三条中納言
 
- 930 従五位下
 
- 931 侍従
 
- 938 左兵衛権佐
 
- 942 右少弁
 
- 948 従四位下
 
- 955 従四位上
 
- 955 蔵人頭
 
- 958 参議
 
- 970 権中納言
 
- 971 中納言
 
- 妻:厳子命婦
 
- 近江守 惟賢
 
- 女:
 
- 脩子(村上天皇更衣)
 
- 娘(山城守 藤原宣孝室)
 
 
- 藤原朝頼
 
- 
- 生没年:
 
- 父:右大臣 藤原定方
 
- 従四位上
 
- 勘解由長官
 
- 左馬頭
 
- 右兵衛督
 
- 少納言
 
- 左近衛少将
 
- 左大弁
 
- 妻:(父:左近衛少将 藤原言行)
 
- 920-986 為輔
 
 
- 藤原為輔 
 
- 
- 生没年:920-986
 
- 父:左大弁 藤原朝頼
 
- 975 参議
 
- 正三位
 
- 権中納言
 
- 妻:
 
- 惟孝
 
- 妻:(父:藤原守義)
 
- 説孝(説孝家系へ)
 
- 952?-1001 宣孝
 
- 娘(藤原佐理室)
 
 
- 藤原宣孝
 
- 
- 生没年:952?-1001
 
- 父:権中納言 藤原為輔
 
- 982 蔵人
 
- 990 筑前守
 
- 998 右衛門権佐
 
- 998 山城守
 
- 正五位下
 
- 妻:(父:藤原顕猷)
 
- 隆光
 
- 頼宣
 
- 儀明
 
- 妻:(父:中納言 藤原朝成)
 
- 985-1074 隆佐
 
- 明懐
 
- 妻:紫式部(父:越後守 藤原為時)
 
- 999-1082 従三位 大弐三位 賢子(中納言 藤原兼隆および大宰大弐 高階成章室)
 
 
- 藤原頼宣
 
- 
- 生没年:
 
- 父:山城守 藤原宣孝
 
- 妻:(父:駿河守 平重義)
 
- 頼輔
 
- 輔家
 
- 家房
 
- 定真(権大僧都)
 
- 頼暹(阿闍梨)
 
 
- 藤原隆佐
 
- 
- 生没年:985-1074
 
- 父:山城守 藤原宣孝
 
- 1059 従三位
 
- 1070 出家
 
- 妻:(父:越中守 宣雅)
 
- 忠基
 
- 妻:(父:藤原泰通)
 
- 宣実
 
- 保房
 
- 隆尊
 
 
- 藤原隆光
 
- 
- 生没年:
 
- 父:山城守 藤原宣孝
 
- 主殿頭
 
- 皇后宮大進
 
- 左京大夫
 
- 正四位下
 
- 妻:家女房
 
- 隆経
 
- 妻:(父:但馬守 源国挙)
 
- 1014-17078 隆方
 
- 隆成
 
- 隆清
 
- 林慶
 
- 教意
 
 
- 藤原隆方
 
- 
- 生没年:1014-1078
 
- 父:左京大夫 藤原隆光
 
- 但馬守
 
- 備中守
 
- 右衛門権佐
 
- 中宮権大進
 
- 1069 権左中弁
 
- 1075 左中弁
 
- 1077 正四位上
 
- 妻:(父:平行親)
 
- 1049-1115 為房
 
- 隆忠
 
- 家実
 
- 1060-1121 光子(権大納言 藤原公実室)
 
- 娘(康資王室)
 
- 娘(藤原仲実室)
 
 
- 藤原為房
 
- 
- 生没年:1049-1115
 
- 父:左中弁 藤原隆方
 
- 号:坊城、勧修寺、甘露寺
 
- 1065 縫殿権助
 
- 1072 左近将監
 
- 1073 従五位下
 
- 1075 遠江守
 
- 1077 中宮少進
 
- 1080 従五位上
 
- 1080 正五位下
 
- 1081 中宮権大進
 
- 1083 左衛門権佐
 
- 1086 権左少弁
 
- 1088 周防介
 
- 1089 左少弁
 
- 1090 加賀守
 
- 1091 中宮大進
 
- 1092-1093 阿波権守
 
- 1094 従四位下
 
- 1094 修理権大夫
 
- 1095 従四位上
 
- 1096 正四位下
 
- 1104 春宮亮
 
- 1105 尾張守
 
- 1107 正四位上
 
- 1108 蔵人頭
 
- 1108 内蔵頭
 
- 1109 越前権守
 
- 1111 参議
 
- 1112 大蔵卿
 
- 1113 備中権守
 
- 1113 従三位
 
- 1114 正三位
 
- 1115 出家
 
- 妻:(父:美濃守 源頼国)
 
- 1070-1130 為隆
 
- 1072-1129 顕隆(葉室家へ)
 
- 1076-1118 重隆
 
- 長隆
 
- 妻:(父:藤原永業)
 
- 泰隆
 
- 妻:讃岐宣旨(父:法橋隆尊)
 
- 1097-1159 朝隆
 
- 1098-1165 親隆
 
- 妻:(父:藤原定俊)
 
- 国隆
 
- 女:
 
- 1084-1153 寛信
 
- 娘(大納言 藤原経実室)
 
- 娘(源師隆室)
 
- 娘(藤原忠教室)
 
 
- 藤原朝隆 
 
- 
- 生没年:1097-1159
 
- 父:参議 藤原為房
 
- 号:冷泉中納言
 
- 1110 文章生
 
- 1113 修理亮
 
- 1113 蔵人
 
- 1115 左近将監
 
- 1116 従五位下
 
- 1123 弾正少弼
 
- 1126 刑部大輔
 
- 1130 従五位上
 
- 1130 勘解由次官
 
- 1133-1136 左衛門権佐
 
- 1133 蔵人
 
- 1134-1136 皇后宮大進
 
- 1134 右少弁
 
- 1135 播磨介
 
- 1136-1143 信濃守
 
- 1141 権右中弁
 
- 1142 従四位下
 
- 1142 従四位上
 
- 1145 造東大寺長官
 
- 1145 正四位下
 
- 1147 右中弁
 
- 1148 左中弁
 
- 1150 右大弁
 
- 1150 蔵人頭
 
- 1150-1151 中宮亮
 
- 1153 参議
 
- 1154 備中権守
 
- 1156 従三位
 
- 1156-1158 権中納言
 
- 1157 正二位
 
- 妻:(父:権中納言 藤原顕隆)
 
- 1155-1201 朝方
 
 
- 藤原朝方 
 
- 
- 生没年:1155-1201
 
- 父:権中納言 藤原朝隆
 
- 1141 蔵人
 
- 1141 従五位下
 
- 1143 淡路守
 
- 1148 従五位上
 
- 1151-1157 近江守
 
- 1153 正五位下
 
- 1157 春宮権大進
 
- 1157 左少弁
 
- 1160 右中弁
 
- 1160 従四位下
 
- 1161 従四位上
 
- 1161 造東大寺長官
 
- 1162 正四位下
 
- 1165-1166 左中弁
 
- 1165 右大弁
 
- 1166 蔵人頭
 
- 1167 従三位
 
- 1167 皇后宮権大夫
 
- 1168 正三位
 
- 1172 皇太后宮権大夫
 
- 1175 参議
 
- 1176 阿波権守
 
- 1177-1181 皇太后宮大夫
 
- 1179 権中納言
 
- 1181 従二位
 
- 1183 正二位
 
- 1186-1189 陸奥出羽按察使
 
- 1188-1189 権大納言
 
- 1191 陸奥出羽按察使
 
- 1201 出家
 
- 妻:
 
 
- 藤原長隆 
 
- 
- 生没年:
 
- 父:参議 藤原為房
 
- 従五位上
 
- 因幡守
 
- 妻:(父:近江守 高階重仲)
 
- 1110-1167 顕時
 
 
- 藤原顕時 
 
- 
- 生没年:1110-1167
 
- 父:因幡守 藤原長隆
 
- 初名:顕遠
 
- 号:粟田口帥、中山中納言
 
- 1129 左近将監
 
- 1131 蔵人
 
- 1132 従五位下
 
- 1134-1150 摂津守
 
- 1134 皇后宮少進
 
- 1135 皇后宮権大進
 
- 1141 従五位上
 
- 1142 甲斐守
 
- 1143 正五位下
 
- 1149 勘解由次官
 
- 1152-1155 右衛門権佐
 
- 1154 左少弁
 
- 1156 左中弁
 
- 1156 従四位下
 
- 1157 左宮城使
 
- 1157 右大弁
 
- 1157 従四位上
 
- 1158 正四位下
 
- 1158 左大弁
 
- 1158 蔵人頭
 
- 1159 勘解由長官
 
- 1159 従三位
 
- 1159 参議
 
- 1160 近江権守
 
- 1160-1166 権中納言
 
- 1162 正三位
 
- 1162-1164 大宰権帥
 
- 1167 従二位
 
- 1167 民部卿
 
- 妻:
 
- 行隆
 
 
- 藤原親隆 
 
- 
- 生没年:1098-1165
 
- 父:参議 藤原為房
 
- 号:四條
 
- 1114 大膳亮
 
- 1123 蔵人
 
- 1123 右衛門少尉
 
- 1123 従五位下
 
- 1125 上総介
 
- 1125 斎院長官
 
- 1130 従五位上
 
- 1132 信濃守
 
- 1132 勘解由次官
 
- 1135 正五位下
 
- 1139 左衛門権佐
 
- 1142 防鴨河使
 
- 1146 民部権大輔
 
- 1147 尾張守
 
- 1147 従四位下
 
- 1147 従四位上
 
- 1149 正四位下
 
- 1155-1158 春宮亮
 
- 1156 伊予守
 
- 1158 従三位
 
- 1158 正三位
 
- 1161 参議
 
- 1162 近江権守
 
- 1163 出家
 
- 妻:
 
- 為親
 
- 為綱
 
- 親雅
 
- 娘(藤原家通室)
 
- 娘(権大納言 藤原光頼室)
 
- 娘(藤原成親室)
 
 
- 藤原為隆
 
- 
- 生没年:1070-1130
 
- 父:参議 藤原為房
 
- 号:甘露寺
 
- 1086 蔵人
 
- 1087 従五位下
 
- 1087 越前権守
 
- 1088 甲斐守
 
- 1092 従五位上
 
- 1094 中宮権大進
 
- 1097 正五位下
 
- 1104-1105 木工頭
 
- 1105 右少弁
 
- 1106-1114 中宮大進
 
- 1106 右中弁
 
- 1106 勧学院別当
 
- 1109 従四位下
 
- 1111 備中介
 
- 1113 従四位上
 
- 1114 正四位下
 
- 1115 左中弁
 
- 1119-1121 遠江守
 
- 1119 造東大寺長官
 
- 1122 蔵人頭
 
- 1122 修理左宮城使
 
- 1122 参議
 
- 1122 左大弁
 
- 1123 勘解由長官
 
- 1123 讃岐権守
 
- 1127 周防権守
 
- 1128 従三位
 
- 妻:(父:近江守 藤原有佐)
 
- 憲方
 
- 光房
 
- 妻:(父:権中納言 源基綱)
 
- 憲隆
 
- 妻:(父:遠江守 源基俊)
 
- 憲光
 
- 妻:(父:遠江守 源基清)
 
- 為国
 
- 娘(権大納言 源顕雅室)
 
- 娘(平範家室)
 
- 娘(内大臣 藤原宗能室)
 
- 娘(藤原俊経室)
 
- 娘(藤原親隆室)
 
- 娘(源俊隆室)
 
 
- 藤原憲方 
 
- 
- 生没年:
 
- 父:参議 藤原為隆
 
- 正四位下
 
- 刑部卿
 
- 左馬頭
 
- 妻:(父:按察使 藤原顕隆)
 
- 頼憲
 
- 憲実
 
- 娘(藤原経実室)
 
- 1164-1184 小宰相(中宮亮 平通盛妾)
 
 
- 藤原光房 
 
- 
- 生没年:
 
- 父:参議 藤原為隆
 
- 摂津守
 
- 正四位下
 
- 春宮大進
 
- 勘解由次官
 
- 権右中弁
 
- 中宮亮
 
- 妻:(父:宮内卿 源有賢)
 
- 信方
 
- 為頼
 
- 妻:(父:権中納言 藤原俊忠)
 
- 1142-1200 経房
 
- 光綱
 
- 1144-1195 光長
 
- 妻:(父:丹後守 藤原為忠)
 
- 1149-1195 定長
 
- 娘(内大臣 中山忠親室)
 
 
- 藤原光長 
 
- 
- 生没年:1144-1195
 
- 父:中宮亮 藤原光房
 
- 1150 蔵人
 
- 1158 従五位上
 
- 1161 兵部権少輔
 
- 1162 中宮権大進
 
- 1166 正五位下
 
- 1168 中宮大進
 
- 1172 皇后宮大進
 
- 1175 右衛門権佐
 
- 1177-1182 左衛門権佐
 
- 1179 防鴨河使
 
- 1181 左少弁
 
- 1183 権右中弁
 
- 1183 従四位下
 
- 1184 左宮城使
 
- 1185 従四位上
 
- 1185 阿波介
 
- 1185 左中弁
 
- 1185 蔵人頭
 
- 1186 氏院別当
 
- 1186 造興福寺別当
 
- 1186-1188 参議
 
- 1186-1188 右大弁
 
- 1187 勘解由長官
 
- 1187-1191 近江権守
 
- 1187 正四位下
 
- 1191 従三位
 
- 1195 正三位
 
- 妻:
 
- 娘(右衛門権佐 葉室宗方室)
 
 
- 藤原定長 
 
- 
- 生没年:1149-1195
 
- 父:中宮亮 藤原光房
 
- 1189 参議
 
- 正三位
 
- 妻:(父:安芸守 藤原能盛)
 
- 1171-1214 清長
 
- 重長
 
- 妻:(父:平信範)
 
- 1181-1233 成長
 
 
- 藤原経房 
 
- 
- 生没年:1142-1200
 
- 父:中宮亮 藤原光房
 
- 号:勘解由小路、吉田
 
- 1150 蔵人
 
- 1150 従五位下
 
- 1151 伊豆守
 
- 1157 勘解由次官
 
- 1157 従五位上
 
- 1158-1159 皇后宮権大進
 
- 1158-1164 安房守
 
- 1161 正五位下
 
- 1167 右衛門権佐
 
- 1167-1170 左衛門権佐
 
- 1168-1169 皇太后宮大進
 
- 1170 左少弁
 
- 1172 従四位下
 
- 1172 権右中弁
 
- 1173 従四位下
 
- 1175 正四位下
 
- 1175 右中弁
 
- 1177-1179 内蔵頭
 
- 1179 左中弁
 
- 1179 蔵人頭
 
- 1179 修理左宮城使
 
- 1181 右大弁
 
- 1181 左大弁
 
- 1181 参議
 
- 1182 近江権守
 
- 1183 従三位
 
- 1184 権中納言
 
- 1184 正三位
 
- 1185-1190 大宰権帥
 
- 1188 従二位
 
- 1190 民部卿
 
- 1191 正二位
 
- 1195 中納言
 
- 1198 権大納言
 
- 1198 大嘗会検校
 
- 1200 出家
 
- 妻:(父:平範家)
 
- 1158-1231 定経
 
- 妻:(父:藤原顕憲)
 
- 時経
 
- 妻:新大納言局(父:権大納言 藤原成親)
 
- 女:
 
- 娘(参議 滋野井公時室)
 
- 娘(左近衛中将 平時実室)
 
 
- 藤原定経 
 
- 
- 生没年:1158-1231
 
- 父:権大納言 藤原経房
 
- 1197 参議
 
- 従三位
 
- 妻:(父:民部卿 平親範)
 
- 1181-1251 資経
 
- 妻:(父:大納言 源定房)
 
- 1190-1246 経賢
 
- 為定
 
- 経親
 
- 光経
 
- 能経
 
- 従三位 経子(権中納言 藤原光親室)
 
- 娘(参議 藤原信成室)
 
 
- 藤原経賢 
 
- 
- 生没年:1190-1246
 
- 父:参議 藤原定経
 
- 初名:経兼
 
- 1237 従三位
 
- 1246 出家
 
- 妻:
 
- 宗経
 
- 娘(藤原雅継室)
 
- 娘(権大納言 正親町三条公貫室)
 
 
- 藤原資経 
 
- 
- 生没年:1181-1251
 
- 父:参議 藤原定経
 
- 号:吉田大弐
 
- 信濃守
 
- 三河守
 
- 蔵人頭
 
- 1222 参議
 
- 1222 左大弁
 
- 正三位
 
- 1234 出家
 
- 妻:(父:宮内卿 藤原親綱)
 
- 1210-1256 為経
 
- 1214-1276 経俊
 
- 高経
 
- 1225-1306 万里小路資通(万里小路家へ)
 
- 資継
 
- 娘(藤原親俊室)
 
 
- 藤原経俊 
 
- 
- 生没年:1214-1276
 
- 父:参議 藤原資経
 
- 1254 左大弁
 
- 1255 蔵人頭
 
- 1258 参議
 
- 1262 権中納言
 
- 1271 中納言
 
- 妻:(父:侍従 平業光)
 
- 俊氏
 
- 俊方
 
- 1251-1310 坊城俊定(坊城家へ)
 
- 1258-? 中御門経継(中御門家へ)
 
- 為定
 
- 経世
 
- 娘(藤原経藤室)
 
- 娘(堀川具守室)
 
- 娘(藤原忠雄室)
 
- 娘(民部卿 正親町三条実仲室)
 
 
- 藤原為経 
 
- 
- 生没年:1210-1256
 
- 父:参議 藤原資経
 
- 号:吉田
 
- 1217 従五位下
 
- 1225 右少弁
 
- 1234 左大弁
 
- 1234 蔵人頭
 
- 1236 参議
 
- 1238 中納言
 
- 正二位
 
- 1256 出家
 
- 妻:大宮院半物柳
 
- 経藤
 
- 1233-1297 中御門経任
 
- 1239-1309 吉田経長(甘露寺家)
 
- 経頼
 
- 娘(権大納言 正親町三条公貫室)
 
 
- 中御門経任 
 
- 
- 生没年:1233-1297
 
- 父:中納言 藤原為経
 
- 初名:経嗣
 
- 号:中御門大納言
 
- 1262 左衛門権佐
 
- 1269 参議
 
- 1283 権大納言
 
- 妻:(父:藤原公雅)
 
- 1255-1306 為方
 
- ?-1289 為俊
 
- 1263-1317 高倉経守
 
- 女:
 
- 定任
 
- 覚経
 
- 経恵
 
- 従三位 遊義門院宣旨 経子(右大臣 西園寺公衡室)
 
 
- 中御門為方
 
- 
- 生没年:1255-1307
 
- 父:権大納言 中御門経任
 
- 号:中御門
 
- 1286 参議
 
- 1288 権中納言
 
- 1306 出家
 
- 妻:
 
- 1276-1332 為行
 
- 娘(右大臣 花山院家定室)
 
 
- 中御門為行
 
- 
- 生没年:1276-1332
 
- 父:権中納言 中御門為方
 
- 1291 右少弁
 
- 1300 従三位
 
- 1303-1306 参議
 
- 1306 院執権
 
- 1308 参議
 
- 1310 権中納言
 
- 妻:
 
 
 
関連コンテンツ