鷹司家(摂家)
- 鷹司兼平
-
- 生没年:1228-1294
- 父:摂政関白太政大臣 近衛家実(近衛家へ)
- 号:称念院、照念院
- 通称:称念院入道前関白
- 『とはずがたり』近衛大殿?
- 1237 正五位下
- 1237 従四位下
- 1237 右近衛少将
- 1237 右近衛中将
- 1238 従四位上
- 1238 播磨権守
- 1238 従三位
- 1238 権中納言
- 1238 権大納言
- 1238 正三位
- 1238 従二位
- 1238-1241 右近衛大将
- 1238 右馬寮御監
- 1239 正二位
- 1241-1244 内大臣
- 1244-1246 右大臣
- 1246 左大臣
- 1248 従一位
- 1252 藤原氏長者
- 1252-1254 摂政
- 1252-1253 太政大臣
- 1254 准摂政
- 1254-1261 関白
- 1275-1278 摂政
- 1275 藤原氏長者
- 1276-1277 太政大臣
- 1278-1287 関白
- 1289 内覧
- 1290 出家
- 妻:(父:権大納言 一条(清水谷)実有)
- 1247-1313 基忠
- 妻:(父:内蔵頭 平親継)
- 娘(摂政関白太政大臣 近衛家基北政所)
- 妻:(父:藤原光俊)
- 実相院大僧正 静誉
- 浄土寺大僧正法務天台座主 慈基
- 女:弁局(家女房)
- 1262-1301 兼忠
- 鷹司兼忠
-
- 生没年:1262-1301
- 父:摂政関白太政大臣 鷹司兼平
- 号:猪熊殿、歓喜院
- 通称:猪熊殿、歓喜院入道前摂政
- 1272 従三位
- 1273 権中納言
- 1288 内大臣
- 1288 従一位
- 1289 右大臣
- 1289 東宮傅
- 1291 左大臣
- 1296-1298 関白
- 1298 摂政
- 妻:(父:左大臣関白 近衛基平)
- 1275-1327 冬平
- 1283-1319 冬経
- 1289-1308 兼冬
- 兼源
- 兼覚
- 女:(父:下野守 高頼泰)
- 1299-? 基教
- 鷹司兼冬
-
- 生没年:1289-1308
- 父:摂政関白 鷹司兼忠
- 号:猪熊
- 1302 正五位下
- 1302 右近衛少将
- 1303 従四位下
- 1304 従四位上
- 1304 右近衛中将
- 1305 従三位
- 1307 下総権守
- 妻:
- 鷹司冬経
-
- 生没年:1283-1319
- 父:摂政関白 鷹司兼忠
- 1294 従五位上
- 1294 侍従
- 1294 右近衛少将
- 1295 正五位下
- 1295 従四位下
- 1295 正四位下
- 1295 従三位
- 1295 右近衛中将
- 1297 正三位
- 1298 播磨権守
- 1298 権中納言
- 1299 従二位
- 1300 正二位
- 1300-1305 権大納言
- 妻:
- 1299-? (養子)基教
- -1368 実相院大僧正法務 増仁
- 鷹司基教
-
- 生没年:1299-?
- 父:摂政関白 鷹司兼忠
- 義父:権大納言 鷹司冬経
- 1314 正五位下
- 1315 右近衛少将
- 1315 左近衛中将
- 1315 従四位上
- 1315 正四位下
- 1316 播磨権守
- 1316 従三位
- 1317 正三位
- 1329 従二位
- 1330-1331 参議
- 1344 出家
- 妻:
- 鷹司基忠
-
- 生没年:1247-1313
- 父:摂政関白太政大臣 鷹司兼平
- 号:円光院
- 通称:円光院関白、円光院入道前関白、近衛北殿、鷹司殿
- 1257 従三位
- 1257 権中納言
- 1262 内大臣
- 1265 右大臣
- 1268 従一位
- 1268 東宮傅
- 1268 左大臣
- 1268-1273 関白
- 1285-1287 太政大臣
- 妻:(父:左大臣 洞院実雄)
- 娘(准大臣 近衛兼教室)
- 妻:(父:丹波良基)
- 1268-1319 東大寺別当醍醐寺座主 聖忠
- 1278-1329 興福寺別当 良信
- 1287-1309 冬基
- 大僧正法務 道珍
- 権大僧都法印 尊基
- 東大寺権大僧都法印 慈兼
- 1282-1355 大僧正法務 増基
- 権少僧都 禅基
- 権大僧都法印 増静
- 東大寺別当 聖尋
- 権僧正 良聖
- 妻:(父:参議 衣笠経平)
- 1275-1327 (養子)冬平
- 1295-1337 冬教
- 鷹司冬基
-
- 生没年:1287-1309
- 父:関白太政大臣 鷹司基忠
- 権大納言
- 正二位
- 妻:
- 鷹司冬平
-
- 生没年:1275-1327
- 父:摂政関白 鷹司兼忠
- 義父:関白太政大臣 鷹司基忠
- 号:後称念院、後照念院
- 通称:後称念院関白
- 1284 正五位下
- 1284 従四位下
- 1284 右近衛少将
- 1284 右近衛中将
- 1285 従四位上
- 1285 従三位
- 1286 正三位
- 1288 讃岐権守
- 1288 権中納言
- 1288 従二位
- 1289 春宮権大夫
- 1290 正二位
- 1290 左衛門督
- 1290 権大納言
- 1297-1298 春宮大夫
- 1298-1299 左近衛大将
- 1298 左馬御監
- 1299-1302 内大臣
- 1302 従一位
- 1302-1305 右大臣
- 1305 左大臣
- 1306 東宮傅
- 1307-1308 皇太子傅
- 1308-1311 摂政
- 1308 藤原氏長者
- 1309 皇太子傅
- 1310-1311 太政大臣
- 1311-1313 関白
- 1315-1316 関白
- 1323-1327 太政大臣
- 1324-1327 関白
- 女:家女房(父:左中将 近衛兼良)
- 1295-1337 (養子)冬教
- 1311-1353 師平
- 鷹司冬教
-
- 生没年:1295-1337
- 父:関白太政大臣 鷹司基忠
- 義父:摂政太政大臣関白 鷹司冬平
- 号:後円光院
- 通称:後円光院前関白
- 1309 正五位下
- 1309 従四位下
- 1309 正四位下
- 1309 右近衛少将
- 1309 左近衛中将
- 1309 従三位
- 1310 権中納言
- 1310 正三位
- 1311 従二位
- 1311 権大納言
- 1312 正二位
- 1320-1323 左近衛大将
- 1322 内大臣
- 1323 東宮傅
- 1325-1330 左大臣
- 1325-1326 皇太子傅
- 1329 従一位
- 1330-1333 関白
- 1334 右大臣
- 1334 藤原氏長者
- 1334 治部卿
- 1335 左大臣
- 妻:(父:内大臣内覧 一条内実)
- 1311-1353 (養子)師平
- 鷹司師平
-
- 生没年:1311-1353
- 父:摂政太政大臣関白 鷹司冬平
- 義父:関白 鷹司冬教
- 通称:昭光院前関白
- 1325 正五位下
- 1325 右近衛少将
- 1326 従四位下
- 1326 右近衛中将
- 1327 正四位下
- 1327 従三位
- 1327 播磨権守
- 1328 権中納言
- 1329 権大納言
- 1330 正三位
- 1331 従二位
- 1332 正二位
- 1334 従二位
- 1334-1336 春宮大夫
- 1335 正二位
- 1336-1338 右近衛大将
- 1337 内大臣
- 1339-1344 右大臣
- 1342-1346 関白
- 1342 藤原氏長者
- 1344 従一位
- 1353 出家
- 妻:洞院吉子(父:太政大臣 洞院公賢)
- 1331-1386 冬通
- 鷹司冬通
-
- 生没年:1331-1386
- 父:関白 鷹司師平
- 通称:一心院前関白
- 1340 従五位上
- 1340 正五位下
- 1340 左近衛中将
- 1341 従四位下
- 1342 正四位下
- 1342 従三位
- 1342 播磨権守
- 1344 権中納言
- 1344-1348 春宮権大夫
- 1346 正三位
- 1347 権大納言
- 1349 従二位
- 1351-1360 左近衛大将
- 1355 正二位
- 1360 右大臣
- 1362-1369 左大臣
- 1363 従一位
- 1367-1369 関白
- 左大将
- 妻:(父:権大納言 洞院公敏)
- 1367-1428 冬家
- -1428 興福寺別当 孝尋
- 従三位 娘(左大臣関白 一条経嗣北政所)
- 鷹司冬家
-
- 生没年:1367-1428
- 父:関白 鷹司冬通
- 号:後一心院
- 通称:後一心院入道前右大臣
- 右近衛中将
- 1378 従三位
- 1378 播磨権守
- 1381 正三位
- 1381 権中納言
- 1388-1390 権大納言
- 1390-1394 権大納言
- 1392 従二位
- 1395-1399 権大納言
- 1411-1414 右大臣
- 1414 従一位
- 1425 出家
- 妻:
- 1408-1472 房平
- -1437 興福寺別当 昭円
- 鷹司房平
-
- 生没年:1408-1472
- 父:右大臣 鷹司冬家
- 号:後照光院
- 通称:後照光院前関白
- 左近衛中将
- 播磨権守
- 1426 従三位
- 1428 権中納言
- 1429 正三位
- 1429 権大納言
- 1431 従二位
- 1432 正二位
- 1432-1437 左近衛大将
- 1435 内大臣
- 1438 右大臣
- 1443 従一位
- 1446-1455 左大臣
- 1454-1455 関白
- 1454 藤原氏長者
- 妻:
- 1445-1517 政平
- -1482 興福寺別当 教玄
- 興福寺得業 信玄
- 1433- 大僧正法務 性深
- 大僧正 尊雅
- 僧正 政玄
- 鷹司政平
-
- 生没年:1445-1517
- 父:関白 鷹司房平
- 号:専称院
- 通称:専称院入道前関白
- 左近衛中将
- 1461 従三位
- 1462 権中納言
- 1463 正三位
- 1464 権大納言
- 1465 従二位
- 1468 内大臣
- 1472 正二位
- 1475 右大臣
- 1476-1479 左大臣
- 1479 従一位
- 1483-1487 関白
- 1483 藤原氏長者
- 1485 太政大臣
- 1516 出家
- 妻:一条経子(父:摂政太政大臣関白 一条兼良)
- 1480-1552 兼輔
- 鷹司兼輔
-
- 生没年:1480-1552
- 父:関白太政大臣 鷹司政平
- 初名:兼教
- 号:法音院
- 1492 正五位下
- 1492 右近衛少将
- 1492 右近衛中将
- 1493 従四位上
- 1493 従三位
- 1494 正三位
- 1497 権中納言
- 1501 従二位
- 1501 権大納言
- 1503 正二位
- 1504-1513 左近衛大将
- 1506 内大臣
- 1507 右大臣
- 1514-1518 関白
- 1514 藤原氏長者
- 1515-1518 左大臣
- 1515 従一位
- 1542 准三宮
- 1544 出家
- 妻:(父:権大納言 正親町三条公治)
- 1509-1546 忠冬
- 鷹司忠冬
-
- 生没年:1509-1546
- 父:関白 鷹司兼輔
- 号:後専称院
- 1529 正五位下
- 1529 従四位上
- 1529 従三位
- 1529 近衛権中将
- 1530 権中納言
- 1530 正三位
- 1530 従二位
- 1531 正二位
- 1531 権大納言
- 1533-1538 右近衛大将
- 1537 右大臣
- 1541 従一位
- 1541-1542 左大臣
- 1542-1545 関白
- 1542 准三宮
- 妻:
- 1565-1657 (養子)信房
- 鷹司信房
-
- 生没年:1565-1657
- 父:左大臣関白 二条晴良
- 義父:関白 鷹司忠冬
- 号:後法音院
- 通称:後法音院太閤
- 1579 正五位下
- 1579 右近衛少将
- 1580 従四位下
- 1580 従四位上
- 1580 右近衛中将
- 1581 従三位
- 1581 権中納言
- 1582 権大納言
- 1583 従二位
- 1588 正二位
- 1588 左近衛大将
- 1589 従一位
- 1606 内大臣
- 1606-1608 左大臣
- 1606-1608 関白
- 1606 藤原氏長者
- 妻:佐々輝子(父:佐々成政)
- 1590-1621 信尚
- 理光(宝鏡寺尼)
- 1602-1674 贈従一位 孝子(征夷大将軍 徳川家光室)
- 1607-1661 大僧正 覚定
- 芳珠院(播磨本徳寺昭行室)
- 妙見院(播磨本徳寺後室)
- 陽受院
- 1599-1676 興福寺別当 信尊
- 男
- 娘(桑山左衛門佐室)
- 1636-1689 松平信平(鷹司松平家へ)
- 妻:(父:神祇伯 雅陳王)
- -1730 慈受院
- 貞淑院(本願寺堯常室)
- 鷹司信尚
-
- 生没年:1590-1621
- 父:関白 鷹司信房
- 号:景皓院
- 通称:景皓院前関白
- 1596 正五位下
- 1596 従四位下
- 1596 右近衛少将
- 1597 右近衛中将
- 1601 正四位下
- 1601 播磨権守
- 1602 従三位
- 1606 権中納言
- 1607 正三位
- 1608 権大納言
- 1608-1612 左近衛大将
- 1611 従二位
- 1611 内大臣
- 1612 正二位
- 1612 右大臣
- 1612-1615 関白
- 1612 藤原氏長者
- 1614 従一位
- 1614-1620 左大臣
- 妻:清子内親王(父:後陽成天皇)
- 1609-1668 教平
- 大光院(左大臣 花山院定好室)
- 春光院
- 鷹司教平
-
- 生没年:1609-1668
- 父:関白 鷹司信尚
- 号:一致院
- 1610 正五位下
- 1613 左近衛少将
- 1614 従四位下
- 1617 従三位
- 1618 左近衛中将
- 1619 権中納言
- 1621 正三位
- 1621 権大納言
- 1623 右近衛大将
- 1623 踏歌内弁
- 1626-1635 左近衛大将
- 1628 従二位
- 1631 正二位
- 1632 内大臣
- 1632 右大臣
- 1640-1641 左大臣
- 1655 従一位
- 妻:文智女王(父:後水尾天皇)
- 1639-1707 大僧正 高賢
- 1641-1677 九条兼晴(九条家へ)
- 1642-1690 興福寺別当 信賀
- 瑞法院 日寿(瑞龍寺)
- 1650-1682 大僧正法印 俊海
- 1651-1709 贈従一位 浄光院 信子(征夷大将軍 徳川綱吉室)
- 娘(薩摩藩三代藩主 島津綱貴室)
- 側室:(父:権大納言 冷泉為満)
- 1637-1700 房輔
- 1653-1712 新上西門院 房子(霊元天皇中宮)
- 鷹司房輔
-
- 生没年:1637-1700
- 父:左大臣 鷹司教平
- 号:後景皓院
- 1643 正五位下
- 1643 左近衛少将
- 1644 従四位上
- 1644 正四位下
- 1644 左近衛中将
- 1644 播磨権守
- 1645 従三位
- 1647 権中納言
- 1648 正三位
- 1648 権大納言
- 1648 右近衛大将
- 1652 従二位
- 1652 踏歌内弁
- 1654 正二位
- 1655-1658 左近衛大将
- 1658-1661 内大臣
- 1661-1663 右大臣
- 1663-1667 左大臣
- 1664-1668 摂政
- 1644 藤原氏長者
- 1668-1682 関白
- 1671 従一位
- 妻:毛利竹子(父:長門萩藩初代藩主 毛利秀就)
- 1659-1725 兼熙
- 1661-1685 西園寺実輔(西園寺家へ)
- 妻:家女房
- 1670-1736 大僧正法印 房演
- 1674-1701 興福寺別当 信覚
- 田鶴君
- 瑞現院 日顕
- 性源院
- 小若君
- 1683-1744 輔信
- 1689-1764 興福寺別当 隆尊
- 1692-1751 一条兼香(一条家へ)
- 女:(父:参議 山科言行)
- 鷹司輔信
-
- 生没年:1683-1744
- 父:関白 鷹司房輔
- 妻:
- 1689-1746 養仙院 随性院 八重子(義父:征夷大将軍 徳川綱吉、徳川吉孚室)
- 雲照院
- -1739 養心院(長門萩藩四代藩主 毛利吉広室)
- 瑞応院
- 娘(右大臣 花山院常雅室)
- 鷹司兼熙
-
- 生没年:1659-1725
- 父:関白 鷹司房輔
- 号:心空華院
- 1665 正五位下
- 1665 左近衛少将
- 1665 従四位上
- 1666 従三位
- 1669 正三位
- 1670 権中納言
- 1671 権大納言
- 1676 左近衛大将
- 1677 従二位
- 1681 内大臣
- 1682 踏歌内弁
- 1683 右大臣
- 1684 正二位
- 1686-1687 東宮傅
- 1690-1704 左大臣
- 1703-1707 関白
- 1703 藤原氏長者
- 1705 従一位
- 妻:松平長(父:讃岐高松藩初代藩主 松平頼重)
- 智光院
- 真照院
- 光覚院
- 1675-1697 尚君 基子(京極宮 家仁親王妃)
- 1710-1730 (養子)房熙
- 鷹司房熙
-
- 生没年:1710-1730
- 父:摂政関白太政大臣 近衛家熙
- 義父:関白 鷹司兼熙
- 号:清浄林院
- 1719 正五位下
- 1719 従四位上
- 1719 左近衛少将
- 1719 左近衛中将
- 1720 従三位
- 1720 権中納言
- 1722 権大納言
- 1723 正三位
- 1724 踏歌外弁
- 1725 右近衛大将
- 1725-1726 右馬寮御監
- 1727 従二位
- 1727 左近衛大将
- 1728-1730 内大臣
- 妻:
- 1726-1733 (養子)尚輔
- 鷹司尚輔
-
- 生没年:1726-1733
- 父:摂政関白太政大臣 近衛家熙
- 義父:内大臣 鷹司房熙
- 従五位上
- 右近衛少将
- 妻:
- 1727-1743 (養子)基輝
- 鷹司基輝
-
- 生没年:1727-1743
- 父:内覧関白左大臣 一条兼香
- 義父:右近衛少将 鷹司尚輔
- 号:住心院、常住心院
- 1735 従五位上
- 1735 従四位下
- 1735 左近衛権少将
- 1736 左近衛権中将
- 1736 正四位下
- 1736 従三位
- 1737 権中納言
- 1737 権大納言
- 1739 正三位
- 1741 従二位
- 1743 内大臣
- 妻:
- 1739-1813 (養子)輔平
- 鷹司輔平
-
- 生没年:1739-1813
- 父:閑院宮 直仁親王
- 義父:内大臣 鷹司基輝
- 号:後心空院
- 幼名:淳宮
- 1745 正五位下
- 1745 従四位下
- 1745 左近衛少将
- 1746 左近衛中将
- 1746 従三位
- 1748 権中納言
- 1748 権大納言
- 1750 右近衛大将
- 1750 右馬寮御監
- 1750 踏歌外弁
- 1751 正三位
- 1754 左近衛大将
- 1754 従二位
- 1756 内大臣
- 1759 正二位
- 1759 右大臣
- 1761 踏歌内弁
- 1763 従一位
- 1768-1770 東宮傅
- 1770 院執事
- 1778-1787 左大臣
- 1787-1791 関白
- 1787 藤原氏長者
- 1797 出家
- 室:惟保局 毛利文子(父:長門萩藩七代藩主 毛利重就)
- 1763-1804 明台院 房君 福子(婚約者:左近衛権中将 徳川治興、有栖川宮 織仁親王妃)
- 慧勝院
- 妻:家女房
- 1759 清風院
- 1760-1829 蓮華心院 達君 昌子、照子、達子(伏見宮 邦頼親王妃)
- 1761-1841 政熙
- 1762 生浄院
- 妻:家女房
- 放光院
- 得性院
- 円受院
- 照雲院
- 妙香院
- 1772-1855 三宝院門跡 亀君
- 心生院
- 1773-1829 興福寺別当 大僧正 隆範
- 1773-1848 大僧正法印 高演
- 1775-1796 信證院 興君、誠子(陸奥仙台藩八代藩主 伊達斉村室)
- 1778-1838 浄功徳院 前君 保子(権大納言 今出川尚季室)
- 1784-1832 東大寺別当 覚尊
- 浄珠院
- 1788-1837 専修寺円祥(常磐井家へ)
- 妻:山県氏(家女房)
- 1791-1858 徳大寺実堅(徳大寺家へ)
- 鷹司政熙
-
- 生没年:1761-1841
- 父:関白 鷹司輔平
- 号:文聚恭院、文恭院入道
- 1768 従五位上
- 1768 従四位下
- 1768 正四位下
- 1768 左近衛権少将
- 1768 左近衛権中将
- 1769 権大納言
- 1769 正三位
- 1770 踏歌外弁
- 1773 従二位
- 1775 正二位
- 1775 右近衛大将
- 1781-1789 左近衛大将
- 1781 左馬寮御監
- 1789 内大臣
- 1791-1796 左大臣
- 1795-1814 関白
- 1795 藤原氏長者
- 1796 従一位
- 1815-1823 准三宮
- 室:蜂須賀儀子(父:阿波徳島藩十代藩主 蜂須賀重喜)
- 1787-1873 微妙覚院 松君 吉子(閑院宮 孝仁親王妃)
- 1789-1868 政通
- 円明院
- 1793-1810 権大僧都法印 勝演
- 1795-1797 香厳院
- 妻:家女房
- 1783-1822 宝台院 享君 依子(東本願寺二十代法主 達如室、義父:右大臣 近衛経熙)
- 1787-1870 真龍院 夙君 隆子(加賀金沢藩十一代藩主 前田斉広室)
- 妻:家女房
- 1788-1872 瑞華院 生君 秀子(興正寺堯揚室)
- 1790-1845 権大僧都 達慧
- 1791-1832 大僧正法印 隆実
- 妻:家女房
- 1792-1867 善君 和子(大通寺最勝院室)
- 1794-1829 英彦山座主 有宣
- 妻:今小路斐子(父:豊岡直資)
- 1798-1823 新皇嘉門院 貞君 繁子(仁孝天皇女御)
- 妻:家女房
- 1798-1837 善性院 季君 并子(阿波徳島藩十二代藩主 蜂須賀斉昌室)
- 1801 瑞光院 増君
- 1802-1807 妙性院 茂君
- 1802-1821 権僧正法印 了尊
- 1804-1889 皐浄観院 皐君 孝子(内大臣 広幡基豊室)
- 1804-1849 証空院 照君 道子(73代住吉神社宮司 津守国福室、義父:権中納言 堤広長)
- 1805-1884 慈雲院 綏君 辰子(内大臣 醍醐輝弘室)
- 1805-1872 上乗院 賀丸(義父:権大納言 今出川尚季)
- 1808-1809 実君
- 1808-1856 大僧正法印 定演
- 1809-1867 蓮生院 明君 修子(越中聖興寺摂善室)
- 1811-1831 最妙院 幸君 諧子
- 1813-1846 光啓院 饒君 積子(霊心院室)
- 1813-1892 織君 景子(伏見宮 邦家親王妃)
- 1815 是心院
- 1816-1817 蓮光院 伸君
- 1817-1846 光耀院 益君 祥子(西本願寺二十世宗主 広如室、義父:関白 九条尚忠)
- 1818-1819 善知院 光君
- 妻:井上梅(父:井上義胤)
- 1811-1847 新朔平門院 祺子(義父:関白 鷹司政通)
- 1820-1840 琮樹院 福君 祥君、豊姫、定子(義父:左大臣 近衛基前、尾張名古屋藩十一代藩主 徳川斉温室)
- 1823-1848 天親院 有君 任子(義父:関白 鷹司政通、征夷大将軍 徳川家定室)
- 1828-1852 備晃院 綱君 備子(義父:内覧関白 近衛忠熙、陸奥仙台藩十三代藩主 伊達慶邦室)
- 朗寛(義父:東本願寺光朗)
- 1793-1827 常端厳院(義父:伏見宮 邦頼親王)
- 娘(上野吉井藩六代藩主 松平信充)
- 鷹司政通
-
- 生没年:1789-1868
- 父:関白 鷹司政熙
- 1796 正五位下
- 1796 左近衛権少将
- 1797 従四位上
- 1797 従三位
- 1797 左近衛権中将
- 1799 権中納言
- 1800 正三位
- 1801 権大納言
- 1801 踏歌外弁
- 1804 従二位
- 1807-1815 左近衛大将
- 1807 左馬寮御監
- 1809 春宮大夫
- 1810 正二位
- 1815 右大臣
- 1815 従一位
- 1816 踏歌内弁
- 1817 院執事
- 1820-1824 左大臣
- 1823-1856 関白
- 1823 藤原氏長者
- 1842-1848 太政大臣
- 1856 准三宮
- 1858 安政の大獄連座
- 1859 落飾
- 北政所:鄰姫 清子(父:常陸水戸藩七代藩主 徳川治紀)
- 1807-1878 輔熙
- 1812-1862 麗子、鎮子(内大臣 久我建通室)
- 1816-1817 良照院 博君
- 1821-1883 徳大寺公純(徳大寺家へ)
- 1846-1864 (養子)顕光院 範君 通子(加賀金沢藩十三代藩主 前田慶寧室、父:内大臣 久我建通)
- 妻:家女房
- 1810 玉照院
- 1811-1844 授光院 秩君 介子(専修寺円禧室)
- 1812-1849 斎入院 共君 興子(本照寺摂喜室)
- 1818-1819 常宣院 靖君
- 1820-1858 祥雲院 愛君 標子(阿波徳島藩十三代藩主 蜂須賀斉裕室)
- 1823-1859 九条幸経(九条家へ)
- 1823-1825 実成院 邁君
- 浄泉院
- 1828-1829 霊耀院 徳君
- 1830-1831 聚妙院 完君
- 1834-1835 妙覚院 養君
- 1834-1846 安住院 守君
- 1838-1860 五十君 積子(伏見宮 貞教親王妃)
- 1839-1843 普光院
- 仏光寺教応(義父:仏光寺真導)
- 1845-1919 浄光明院 美津子、粲子(権中納言 今出川実順室)
- 1823-1848 (養子)任子(征夷大将軍 徳川家定室)
- 1811-1847 (養子)新朔平門院 祺子(仁孝天皇女御)
- 摂信(義父:興正寺堯揚)
- 与子(摂津富田本照寺室)
- 1855-1918 (養子)淳君(熙通)
- 経君(夭折)
- 鷹司輔熙
-
- 生没年:1807-1878
- 父:関白太政大臣 鷹司政通
- 1817 従五位上
- 1817 従四位下
- 1817 左近衛権少将
- 1817 近衛権中将
- 1818 正四位下
- 1818 従三位
- 1819 権中納言
- 1821 権大納言
- 1821 正三位
- 1823 従二位
- 1824-1849 右近衛大将
- 1824 右馬寮御監
- 1824 踏歌外弁
- 1825 正二位
- 1840 春宮大夫
- 1848 内大臣
- 1849 従一位
- 1853 踏歌内弁
- 1857 右大臣
- 1859 落飾
- 1862 還俗
- 1862 国事御用掛
- 1863 関白
- 1863 藤原氏長者
- 議定
- 制度事務督
- 神祇官知事
- 留守長官
- 婚約者:前田郁(父:加賀金沢藩十一代藩主 前田斉広)
- 妻:一条崇子(父:左大臣関白 一条忠良)
- 1847-1848 為恭院
- 1848-1924 資君 治子(内大臣 三条実美室)
- 1852-1854 正光院 寅君
- 妻:家女房
- 1829-1831 成正院 淑君
- 1834-1835 功徳院 聡君
- 1837- 宝幸院 寿君 茂子(華園澤馨室)
- 1839 影雲院
- 宝池院
- 明行院
- 1841-1858 光雲院 幹君 故子
- 妙相院
- 正智院
- 円観院
- 春正院
- 1845-1878 妙栄徳院 栄君 明子(伏見宮 貞教親王妃)
- 明心院
- 1848-1849 無量院 節君
- 1849-1867 輔政
- 1850-1856 歓喜智院 経君
- 授性院
- 浄徳院
- 1857-1905 菊亭脩季(今出川家へ)
- 鷹司輔政
-
- 生没年:1849-1867
- 父:関白 鷹司輔熙
- 1856 従五位上
- 1856 左近衛権少将
- 1857 従四位下
- 1857 正四位下
- 1857 近衛権中将
- 1858 従三位
- 1858 権中納言
- 1859 左衛門督
- 1862 左近衛中将
- 1863-1867 権大納言
- 1863 踏歌外弁
- 1864 正三位
- 1866 従二位
- 妻:蜂須賀倫子(父:蜂須賀隆芳、義父:阿波徳島藩十三代藩主 蜂須賀斉裕)
- 鷹司熙通
-
- 生没年:1855-1918
- 父:関白 九条尚忠
- 義父:関白太政大臣 鷹司政通
- 三宝院付弟 淳君、還俗
- 1884-1918 公爵
- 陸軍少将
- 侍従長
- 従一位勲一等
- 妻:徳大寺順子(父:公爵 徳大寺実則)
- 1887-1918 房子(夫:伯爵 上杉憲章)
- 1890-1959 信輔
- 1892-1981 信熙(分家へ)
- 1893-1941 信淳(松園家へ)
- 1895-1973 信敬
- (養子)晃子(父:子爵 松園尚嘉、夫:曽我祐邦)
- 鷹司信敬
-
- 生没年:1895-1973
- 父:公爵 鷹司熙通
- 分家
- 妻:水野敦子(父:子爵 水野忠亮)
- 鷹司信輔
-
- 生没年:1890-1959
- 父:公爵 鷹司熙通
- 貴族院議員
- 明治神宮宮司
- 1918-1946 公爵
- 神社本庁統理
- 妻:徳川綏子(父:徳川宗家十六代当主 徳川家達)
- 1922- 幸子(夫:明治神宮神職 清閑寺経泰)
- 1923-1966 平通
- 1924-2005 章子(夫:松平乗武)
- 1926- 量子(夫:伯爵 宇治家彦)
- 1928-1990 庸子(夫:浅野長愛)
- 1933- 光子(夫:住友信託監査役 住友融)
- 鷹司平通
-
- 生没年:1923-1966
- 父:公爵 鷹司信輔
- 逓信博物館勤務
- 妻:孝宮 和子内親王(父:昭和天皇)
- 1945- (養子)尚武
- 鷹司尚武
-
- 生没年:1945-
- 父:松平乗武
- 義父:鷹司平通
- 日本電気勤務
- 妻:狩野久美子1947-(父:狩野清二)
- 1974- 尚通
- 1978- 公子
関連コンテンツ