中院氏(大臣家)
- 中院通方
 
- 
- 生没年:1189-1239
 
- 父:内大臣 源通親
 
- 1194 従五位下
 
- 1195 因幡守
 
- 1198 従五位上
 
- 1200 正五位下
 
- 1201 左近衛少将
 
- 1202 従四位下
 
- 1203 従四位上
 
- 1203 土佐介
 
- 1205 正四位下
 
- 1207 右近衛中将
 
- 1211 蔵人頭
 
- 1212 従三位
 
- 1213 讃岐権守
 
- 1215 参議
 
- 1217 正三位
 
- 1218 丹波権守
 
- 1219 右衛門督
 
- 1219 検別当
 
- 1220 権中納言
 
- 1221 従二位
 
- 1223 正二位
 
- 1227 中納言
 
- 1229 中宮権大夫
 
- 1231 権大納言
 
- 1231-1233 中宮大夫
 
- 1238 大納言
 
- 妻:(父:権中納言 藤原長兼)
 
- ?-1238 通氏
 
- 妻:(父:権中納言 源雅頼)
 
- 1215-1274 北畠雅家(北畠氏へ)
 
- 妻:(父:権中納言 一条能保)
 
- 1222-1286 通成
 
- 通世
 
- 顕方
 
- 娘(太政大臣 花山院通雅室)
 
- 大納言局(後嵯峨天皇宮人)
 
 
- 中院通世 
 
- 
- 生没年:
 
- 父:大納言 中院通方
 
- 蔵人頭
 
- 左近衛中将
 
- 正四位下
 
- 1257 参議
 
- 1258 従三位
 
- 1259 正三位
 
- 1260 美濃権守
 
- 1261-1262 讃岐権守
 
- 1262 従二位
 
- 1263-1266 備中権守
 
- 1270 出家
 
- 妻:(父:平業兼)
 
- 通為
 
- 妻:(父:源家定)
 
- 通守
 
 
- 中院通氏
 
- 
- 生没年:?-1238
 
- 父:大納言 中院通方
 
- 1219 従五位下
 
- 1220 侍従
 
- 1222 従五位上
 
- 1224 遠江介
 
- 1225 正五位下
 
- 1228 従四位下
 
- 1229 右近衛少将
 
- 1230 讃岐介
 
- 1232 従四位上
 
- 1233 正四位下
 
- 1234 右近衛中将
 
- 1235 讃岐介
 
- 1238 従三位
 
- 妻:(父:法印政喜)
 
- 1232-1275 具氏
 
- 後嵯峨院春日
 
 
- 中院具氏
 
- 
- 生没年:1232-1275
 
- 父:讃岐介 中院通氏
 
- 1246 従五位下
 
- 1246 侍従
 
- 1247 従五位上
 
- 1247 左近衛少将
 
- 1248 正五位下
 
- 1248 三河守
 
- 1249 従四位下
 
- 1251 従四位上
 
- 1252 右近衛中将
 
- 1253 備前介
 
- 1254 正四位下
 
- 1255-1256 播磨守
 
- 1265 蔵人頭
 
- 1267 従三位
 
- 1267 参議
 
- 1268-1272 備後権守
 
- 1270 正三位
 
- 1273 備中権守
 
- 1275 従二位
 
- 妻:(父:法印任快)
 
- ?-1287 具顕
 
- 権大納言局 親子(伏見天皇典侍、義父:権大納言 北畠師親)
 
- 顕誉
 
 
- 中院具顕
 
- 
- 生没年:?-1287
 
- 父:参議 中院具氏
 
- 左近衛中将
 
- 妻:
 
- 具忠
 
- 顕俊
 
- 資具
 
 
- 中院通成
 
- 
- 生没年:1222-1286
 
- 父:大納言 中院通方
 
- 1225 従五位下
 
- 1227 侍従
 
- 1228 従五位上
 
- 1230 正五位下
 
- 1230 周防介
 
- 1232 左近衛少将
 
- 1233 従四位下
 
- 1233 美濃介
 
- 1235 皇后宮権亮
 
- 1235 従四位上
 
- 1236 左近衛中将
 
- 1237 正四位下
 
- 1242 蔵人頭
 
- 1242 従三位
 
- 1243 参議
 
- 1243 中宮権大夫
 
- 1243 右衛門督
 
- 1243 検別当
 
- 1244 備後権守
 
- 1245 正三位
 
- 1247 権中納言
 
- 1249 従二位
 
- 1251 左衛門督
 
- 1252 権大納言
 
- 1254 正二位
 
- 1254 春宮大夫
 
- 1260-1269 淳和院別当
 
- 1260-1269 奨学院別当
 
- 1265 大納言
 
- 1269 内大臣
 
- 1270 出家
 
- 妻:(父:伊予守護 宇都宮頼綱)
 
- 1242-1312 通頼
 
- 1246-? 通教
 
- 1247-1330 禅助
 
- 親性
 
- 信顕
 
- 顕子(内大臣 西園寺実兼室)
 
- 従三位 房子
 
- 娘(内大臣 三条実重室)
 
- 娘(内大臣 大炊御門冬忠室)
 
 
- 中院通教 
 
- 
- 生没年:1246-?
 
- 父:内大臣 中院通成
 
- 1248 従五位下
 
- 1249 侍従
 
- 1249 従五位上
 
- 1250 正五位下
 
- 1250 右近衛少将
 
- 1251 相模権介
 
- 1252 従四位下
 
- 1252 右近衛中将
 
- 1253 左近衛中将
 
- 1256 従四位上
 
- 1258 伊予介
 
- 1258 正四位下
 
- 1264 加賀介
 
- 1266 従三位
 
- 1268 参議
 
- 1269 正三位
 
- 1269 讃岐権守
 
- 1269-1272 左兵衛督
 
- 1269-1272 補使別当
 
- 1270 右衛門督
 
- 1270 従二位
 
- 1273-1284 権中納言
 
- 1276 正二位
 
- 1287 出家
 
- 妻:
 
- 通藤
 
- 通冬
 
 
- 中院通藤 
 
- 
- 生没年:
 
- 父:権中納言 中院通教
 
- 1271 従五位下
 
- 1290 従五位上
 
- 1291 備中守
 
- 1292 正五位下
 
- 1294 従四位下
 
- 1295 右近衛少将
 
- 1297 従四位上
 
- 1298 左近衛中将
 
- 1298 正四位下
 
- 1309 左兵衛督
 
- 1309 従三位
 
- 1314 正三位
 
- 1320 出家
 
- 妻:
 
 
- 禅助 
 
- 
- 生没年:1247-1330
 
- 父:内大臣 中院通成
 
- 通称:真光院大僧正
 
- 1294 東寺長者
 
- 1308 東寺座主
 
- 仁和寺別当
 
- 神護寺別当
 
- 妻:
 
 
- 中院通頼
 
- 
- 生没年:1242-1312
 
- 父:内大臣 中院通成
 
- 1257 従三位
 
- 1258 正三位
 
- 1260 参議
 
- 1260 信濃権守
 
- 1261 権中納言
 
- 1261 左衛門督
 
- 1262 従二位
 
- 1263 正二位
 
- 1268 中納言
 
- 1269-1287 権大納言
 
- 1287 按察使
 
- 1297 従一位
 
- 1297 准大臣
 
- 1298 補奨学院別当
 
- 1304 出家
 
- 妻:(父:権大納言 姉小路顕朝)
 
- 1270-1321 通重
 
- 1273-? 通時
 
- 娘(鷹司冬平室)
 
 
- 中院通時 
 
- 
- 生没年:1273-?
 
- 父:権大納言 中院通頼
 
- 1275 従五位下
 
- 1277 従五位上
 
- 1279 正五位下
 
- 1281 侍従
 
- 1283 従四位下
 
- 1285 従四位上
 
- 1286 左近衛少将
 
- 1287 周防介
 
- 1288 右近衛中将
 
- 1288 正四位下
 
- 1291 従三位
 
- 1291-1292 中宮権亮
 
- 1293 正三位
 
- 1294 右衛門督
 
- 1295 参議
 
- 1296 左衛門督
 
- 1296 補使別当
 
- 1296-1298 権中納言
 
- 1297 従二位
 
- 1298 正二位
 
- 1312 出家
 
- 妻:
 
 
- 中院通重
 
- 
- 生没年:1270-1321
 
- 父:権大納言 中院通頼
 
- 1271 従五位下
 
- 1274 従五位上
 
- 1275 侍従
 
- 1277 正五位下
 
- 1278 従四位下
 
- 1278 左近衛少将
 
- 1279 甲斐介
 
- 1280 従四位上
 
- 1283 正四位下
 
- 1284 美作介
 
- 1284 左近衛中将
 
- 1285 従三位
 
- 1287 参議
 
- 1287 左衛門督
 
- 1287 使別当
 
- 1288 正三位
 
- 1288 備中権守
 
- 1288 中宮権大夫
 
- 1288 権中納言
 
- 1289 従二位
 
- 1291 正二位
 
- 1292-1307 権大納言
 
- 1292-1298 中宮大夫
 
- 1295 踏歌内弁
 
- 1301-1307 春宮大夫
 
- 1308 権大納言
 
- 1313 補淳和院別当
 
- 1315-1316 大納言
 
- 1315 奨学院別当
 
- 1316 従一位
 
- 1319 内大臣
 
- 妻:(父:右近衛少将 久我通能)
 
- 1291-1343 通顕
 
- 1300-? 通持
 
- 1297-? 成助
 
- 通祐
 
- 1302-1343 寛恵
 
 
- 中院通持 
 
- 
- 生没年:1300-?
 
- 父:内大臣 中院通重
 
- 左近衛中将
 
- 1318 従三位
 
- 1319 右近衛中将
 
- 1338 出家
 
- 妻:
 
- 通任
 
 
- 中院通顕
 
- 
- 生没年:1291-1343
 
- 父:内大臣 中院通重
 
- 初名:通平、通真
 
- 1292 従五位下
 
- 1293 従五位上
 
- 1294 正五位下
 
- 1296 従四位下
 
- 1297 従四位上
 
- 1298 春宮権亮
 
- 1298 正四位下
 
- 1299 左近衛中将
 
- 1299 備中権介
 
- 1306 丹波介
 
- 1307 蔵人頭
 
- 1307 従三位
 
- 1307 参議
 
- 1308-1309 左衛門督
 
- 1308-1309 補使別当
 
- 1308 権中納言
 
- 1309 正三位
 
- 1311 従二位
 
- 1312 正二位
 
- 1316 中納言
 
- 1316 補淳和院別当
 
- 1316 補奨学院別当
 
- 1318 権大納言
 
- 1319 権大納言
 
- 1331 権大納言
 
- 1331 大納言
 
- 1331 春宮大夫
 
- 1332 内大臣
 
- 1333 出家
 
- 女:明一
 
- 1315-1363 通冬
 
- 通数
 
 
- 中院通冬
 
- 
- 生没年:1315-1363
 
- 父:権大納言 中院通顕
 
- 1316 従五位下
 
- 1317 侍従
 
- 1317 従五位上
 
- 1326 左近衛中将
 
- 1327 正四位下
 
- 1329 従三位
 
- 1329 右近衛中将
 
- 1330 参議
 
- 1331 正三位
 
- 1331 備後権守
 
- 1331 左衛門督
 
- 1331 使別当
 
- 1332-1333 権中納言
 
- 1333 参議
 
- 1336 美作権守
 
- 1338 権中納言
 
- 1339 淳和院別当
 
- 1340 従二位
 
- 1340 奨学院別当
 
- 1340 陸奥出羽按察使
 
- 1340 権大納言
 
- 1342 正二位
 
- 1342 氏長者
 
- 1349 大納言
 
- 1363 従一位
 
- 妻:少将内侍
 
- 1346-1395 通氏
 
- 通敏
 
- (養子)禅守
 
 
- 中院通氏
 
- 
- 生没年:1346-1395
 
- 父:大納言 中院通冬
 
- 初名:通治
 
- 1365 参議
 
- 1366 従四位上
 
- 1366 正四位下
 
- 1367 備前権守
 
- 1368 従三位
 
- 1370 権中納言
 
- 1372 正三位
 
- 1377 従二位
 
- 1385 正二位
 
- 1390 権大納言
 
- 妻:
 
- 1377-1418 通守
 
 
- 中院通守
 
- 
- 生没年:1377-1418
 
- 父:権大納言 中院通氏
 
- 1399 参議
 
- 1400 土佐権守
 
- 1401 正四位下
 
- 1402 従三位
 
- 1404 権中納言
 
- 1406 正三位
 
- 1410 従二位
 
- 1414-1415 権大納言
 
- 1415 踏歌内弁
 
- 1416 正二位
 
- 1417-1418 権大納言
 
- 妻:
 
- 1389-1451 通淳
 
- 1416-1483 守鑁
 
 
- 中院通淳
 
- 
- 生没年:1389-1451
 
- 父:権大納言 中院通守
 
- 1419 参議
 
- 1420 正四位下
 
- 1420 遠江権守
 
- 1421 従三位
 
- 1424-1428 権中納言
 
- 1425 正三位
 
- 1437 従二位
 
- 1438-1450 権大納言
 
- 1441 補淳和院別当
 
- 1444 正二位
 
- 1451 従一位
 
- 1451 准大臣
 
- 妻:(父:中院通敏)
 
- 1428-1494 通秀
 
- 肖柏老人
 
 
- 中院通秀
 
- 
- 生没年:1428-1494
 
- 父:権大納言 中院通淳
 
- 初名:通時
 
- 1438 従五位下
 
- 1439 侍従
 
- 1442 従五位上
 
- 1443 左近衛少将
 
- 1444 加賀介
 
- 1445 正五位下
 
- 1447 従四位下
 
- 1447 左近衛中将
 
- 1450 従四位上
 
- 1450 正四位下
 
- 1450 参議
 
- 1451 備前権守
 
- 1453 従三位
 
- 1453-1456 権中納言
 
- 1456 正三位
 
- 1462-1463 権大納言
 
- 1464-1476 権大納言
 
- 1465 従二位
 
- 1469 正二位
 
- 1479-1481 権大納言
 
- 1481 従一位
 
- 1485 内大臣
 
- 1488 出家
 
- 妻:
 
- 1465-1519 (養子)通世
 
- 娘(権中納言 中院通世室)
 
 
- 中院通世
 
- 
- 生没年:1465-1519
 
- 父:太政大臣 久我通博
 
- 義父:内大臣 中院通秀
 
- 1474 従五位下
 
- 1474 侍従
 
- 1477 従五位上
 
- 1479 正五位下
 
- 1480 周防介
 
- 1481 左近衛少将
 
- 1481 従四位下
 
- 1483 従四位上
 
- 1484 右近衛中将
 
- 1485 正四位下
 
- 1489 参議
 
- 1490 従三位
 
- 1493-1504 権中納言
 
- 1495 正三位
 
- 1501 従二位
 
- 妻:(父:内大臣 中院通秀)
 
- 1499-1530 通胤
 
- 1503-? 了運
 
- 娘(権中納言 庭田重親室)
 
- 娘(園基国室)
 
 
- 中院通胤
 
- 
- 生没年:1499-1530
 
- 父:権中納言 中院通世
 
- 初名:通泰
 
- 1510 従五位下
 
- 1511 侍従
 
- 1512 従五位上
 
- 1512 左近衛少将
 
- 1513 正五位下
 
- 1514 従四位下
 
- 1516 右近衛中将
 
- 1517 従四位上
 
- 1519-1522 参議
 
- 1522 正四位下
 
- 1522 参議
 
- 1523-1525 加賀下向
 
- 1525 従三位
 
- 1527 権中納言
 
- 妻:(父:参議 姉小路済継)
 
- 1518-1565 通為
 
- 覚源
 
 
- 中院通為
 
- 
- 生没年:1518-1565
 
- 父:権中納言 中院通胤
 
- 初名:通右
 
- 1521 従五位下
 
- 1524 従五位上
 
- 1526 侍従
 
- 1527 正五位下
 
- 1531 従四位下
 
- 1531 右近衛少将
 
- 1533 左近衛中将
 
- 1534 従四位上
 
- 1534 参議
 
- 1535 正四位下
 
- 1536 従三位
 
- 1537-1541 加賀下向
 
- 1538-1540 備前権守
 
- 1541 参議
 
- 1542 正三位
 
- 1542-1545 権中納言
 
- 1543 侍従
 
- 1543-1556 加賀下向
 
- 1545 従二位
 
- 1556 正二位
 
- 1556 権大納言
 
- 1559 加賀下向
 
- 1565 内大臣
 
- 妻:(父:右大臣 三条西公条)
 
- 通総
 
- 妻:家女房
 
- 娘(岡嶋一吉室)
 
- 1555-1631 雅朝王(白川家へ)
 
- 1556-1610 通勝
 
- 公厳
 
- 真祐(摂取院比丘尼)
 
 
- 中院通勝
 
- 
- 生没年:1556-1610
 
- 父:内大臣 中院通為
 
- 1557 従五位下
 
- 1562 従五位上
 
- 1567 侍従
 
- 1568 正五位下
 
- 1569 左近衛少将
 
- 1570 従四位下
 
- 1572 従四位上
 
- 1572 左近衛中将
 
- 1575 参議
 
- 1576 正四位下
 
- 1577 従三位
 
- 1579 正三位
 
- 1579-1580 権中納言
 
- 1579 侍従
 
- 1580-1599 逐電
 
- 1586 出家
 
- 妻:(義父:丹後田辺城主 細川藤孝)
 
- 孝以
 
- 1588-1653 通村
 
- 娘
 
- 1603-1630 北畠親顕(北畠氏へ)
 
- 宝慈院 仲子
 
 
- 中院通村
 
- 
- 生没年:1588-1653
 
- 父:権中納言 中院通勝
 
- 初名:通貫
 
- 1600 従五位下
 
- 1600 侍従
 
- 1601 加賀介
 
- 1602 従五位上
 
- 1607 正五位下
 
- 1608 従四位下
 
- 1609 左近衛少将
 
- 1611 従四位上
 
- 1613 正四位下
 
- 1613 右近衛中将
 
- 1614 参議
 
- 1615 従三位
 
- 1615 踏歌外弁
 
- 1617 正三位
 
- 1617 権中納言
 
- 1620 従二位
 
- 1624-1629 中宮権大夫
 
- 1624-1629 武家伝奏
 
- 1629-1642 権大納言
 
- 1631 正二位
 
- 1647 内大臣
 
- 妻:瑞亭院(父:越後新発田藩初代藩主 溝口秀勝)
 
- 1612-1653 通純
 
- 娘(権大納言 清閑寺共綱室)
 
- 妻:(父:内大臣 広橋兼勝)
 
 
- 中院通純
 
- 
- 生没年:1612-1653
 
- 父:内大臣 中院通村
 
- 1613 従五位下
 
- 1617 従五位上
 
- 1619 侍従
 
- 1620 正五位下
 
- 1624 従四位下
 
- 1627 従四位上
 
- 1627 左近衛少将
 
- 1630 正四位下
 
- 1630 左近衛中将
 
- 1631 参議
 
- 1632 従三位
 
- 1632 踏歌外弁
 
- 1637-1646 権中納言
 
- 1639 正三位
 
- 1641 従二位
 
- 1647 権大納言
 
- 1652 正二位
 
- 妻:(父:権大納言 高倉永慶)
 
- 1631-1710 通茂
 
- 1637-1677 野宮定縁(野宮家へ)
 
- 甘(肥前佐賀藩二代藩主 鍋島光茂室)
 
- 正佐
 
- 女:?
 
- 1634-1699 (猶子)愛宕通福(愛宕家へ)
 
 
- 中院通茂
 
- 
- 生没年:1631-1710
 
- 父:権大納言 中院通純
 
- 1632 従五位下
 
- 1635 従五位上
 
- 1637 侍従
 
- 1639 正五位下
 
- 1643 従四位下
 
- 1645 右近衛権少将
 
- 1647 従四位上
 
- 1648 正四位下
 
- 1648 近衛権中将
 
- 1655 従三位
 
- 1655 参議
 
- 1656 踏歌外弁
 
- 1657 権中納言
 
- 1659 正三位
 
- 1660-1670 権大納言
 
- 1661 神宮伝奏
 
- 1668 従二位
 
- 1673 正二位
 
- 1674-1675 武家伝奏
 
- 1704 内大臣
 
- 1705 従一位
 
- 妻:(父:下総関宿藩初代藩主 小笠原政信、義父:下野烏山藩初代藩主 板倉重矩)
 
- 男
 
- 娘
 
- 1668-1739 通躬
 
- 1669-1711 野宮定基(野宮家へ)
 
- 1670-1747 久世通夏(久世家へ)
 
- 妻:家女房
 
- 周清
 
- 娘(参議 山階持言室)
 
- 円恕
 
- 尊智
 
 
- 中院通躬
 
- 
- 生没年:1668-1739
 
- 父:内大臣 中院通茂
 
- 幼名:益丸
 
- 1669 従五位下
 
- 1673 従五位上
 
- 1674 侍従
 
- 1676 正五位下
 
- 1680 従四位下
 
- 1682 左近衛少将
 
- 1683 従四位上
 
- 1684 左近衛中将
 
- 1685 正四位下
 
- 1688 従三位
 
- 1688 参議
 
- 1692-1697 権中納言
 
- 1693 正三位
 
- 1693 踏歌外弁
 
- 1701 権中納言
 
- 1701 従二位
 
- 1703 嵯峨釈迦堂供養伝奏
 
- 1704 権大納言
 
- 1708 神宮伝奏
 
- 1711 正二位
 
- 1719-1724 権大納言
 
- 1726 内大臣
 
- 1728 従一位
 
- 1738 右大臣
 
- 妻:(父:権大納言 飛鳥井雅章)
 
- 長寿院 俊子(権大納言 清閑寺治房室)
 
- 瑞松院 誠子(越後新発田藩五代藩主 溝口重元室)
 
- 安居丸
 
- 1710-1715 通藤
 
- 妻:家女房
 
- 重子
 
- 綱(肥前佐賀藩六代藩主 鍋島宗教室)
 
- 長(権中納言 中院通枝室)
 
- 1722-1753 (養子)通枝
 
 
- 中院通枝
 
- 
- 生没年:1722-1753
 
- 父:権大納言 久世通夏
 
- 義父:右大臣 中院通躬
 
- 初名:茂栄
 
- 1728 従五位下
 
- 1732 従五位上
 
- 1732 侍従
 
- 1733 正五位下
 
- 1734 従四位下
 
- 1735 左近衛少将
 
- 1735 従四位上
 
- 1737 左近衛中将
 
- 1737 正四位下
 
- 1743 参議
 
- 1744 従三位
 
- 1745-1752 権中納言
 
- 1747 正三位
 
- 1747 春宮権大夫
 
- 1748 左衛門督
 
- 1748-1751 検非違使別当
 
- 妻:中院長(父:右大臣 中院通躬)
 
- 1740-1823 (養子)通維
 
- 娘
 
- 1751-1777 當(肥前佐賀藩八代藩主 鍋島治茂室)
 
- 男
 
 
- 中院通維
 
- 
- 生没年:1740-1823
 
- 父:右大臣 久我通兄
 
- 義父:権中納言 中院通枝
 
- 初名:惟孝
 
- 従四位上
 
- 左近衛中将
 
- 1891 贈従三位
 
- 妻:家女房
 
- 1751-1795 (養子)通古
 
- 1780-1855 久我通明(久我氏へ)
 
 
- 中院通古
 
- 
- 生没年:1750-1795
 
- 父:権大納言 久世栄通
 
- 義父:右大臣 久我通兄
 
- 義父:左近衛中将 中院通維
 
- 1760 従五位下
 
- 1762 侍従
 
- 1762 従五位上
 
- 1764 右近衛権少将
 
- 1764 正五位下
 
- 1766 従四位下
 
- 1768 従四位上
 
- 1770 正四位下
 
- 1771 左近衛権中将
 
- 1777 参議
 
- 1778 従三位
 
- 1779 正三位
 
- 1781 権中納言
 
- 1782 従二位
 
- 1785 正二位
 
- 1787-1789 権大納言
 
- 妻:
 
- 1771-1846 通知
 
- 寂慈
 
- 娘(野宮定顕室)
 
- 栄子
 
 
- 中院通知
 
- 
- 生没年:1771-1846
 
- 父:権大納言 中院通古
 
- 1774 従五位下
 
- 1776 従五位上
 
- 1778 正五位下
 
- 1779 侍従
 
- 1781 従四位下
 
- 1782 左近衛権少将
 
- 1783 従四位上
 
- 1785 正四位下
 
- 1785 近衛権中将
 
- 1792-1795 蔵人頭
 
- 1804 内教坊別当
 
- 1815 参議
 
- 1815 従三位
 
- 1817 正三位
 
- 1817 権中納言
 
- 1819 従二位
 
- 1821 正二位
 
- 1821 踏歌外弁
 
- 1824-1844 権大納言
 
- 妻:(父:阿波徳島藩十代藩主 蜂須賀重喜)
 
- 妻:家女房
 
- 1789-1862 通繁
 
- 淳丸
 
- 順丸
 
- 妻:(父:大炊頭 治喜)
 
- 孟子
 
- 芳子
 
- 保子
 
- 妻:家女房
 
- 1799-1890 知子(大学頭 高辻以長室)
 
- 1799-1875 愛宕通祐
 
- 1815-1833 千種有名(千種家へ)
 
- 義子
 
 
- 中院通繁
 
- 
- 生没年:1789-1862
 
- 父:権大納言 中院通知
 
- 正四位下
 
- 侍従
 
- 妻:鍋島徽(父:肥前佐賀藩八代藩主 鍋島治茂)
 
- -1881 千代、繁子(権大納言 中院通富室)
 
- -1885 寿子(姉小路公前室)
 
- 通功
 
- 1823-1885 (養子)通富
 
 
- 中院通富
 
- 
- 生没年:1823-1885
 
- 父:内大臣 徳大寺実堅
 
- 義父:侍従 中院通繁
 
- 1836 従五位下
 
- 1836 従五位上
 
- 1836 侍従
 
- 1837 正五位下
 
- 1838 従四位下
 
- 1839 従四位上
 
- 1841 正四位下
 
- 1841 右近衛権少将
 
- 1851 右近衛権中将
 
- 1857 参議
 
- 1857 従三位
 
- 1858 踏歌外弁
 
- 1859 正三位
 
- 1863 権中納言
 
- 1865 正二位
 
- 1868 賀茂上下社伝奏
 
- 1868 権大納言
 
- 1884-1885 伯爵
 
- 妻:中院繁子(父:侍従 中院通繁)
 
- 1850-1918 裕子
 
- 1854- 致子(愛宕通旭室)
 
- 1861-1883 盛子(常陸水戸藩十一代藩主 徳川昭武室)
 
- ?-1892 旭子(夫:大谷勝尊)
 
- 1877- 富有
 
- 1879- 住友富珠
 
- 1856-1925 (養子)通規
 
 
- 中院通規 
 
- 
- 生没年:1856-1925
 
- 父:右大臣 徳大寺公純
 
- 義父:伯爵 中院通富
 
- 侍従
 
- 陸軍歩兵太尉
 
- 1885-1923 伯爵
 
- 1923 分家
 
- 妻:藤田アキ1886-1950(父:藤田万蔵)
 
- 1906-1979 武夫
 
- 1911-1945 亨
 
- 1915- 大子(夫:上田義山)
 
- 1922-1948 至朗
 
 
- 中院亨 
 
- 
- 生没年:1911-1945
 
- 父:伯爵 中院通規
 
- 1923-1945 伯爵
 
- 妻:
 
- 1922-1948 (養子)至朗
 
 
- 中院至朗 
 
- 
- 生没年:1922-1948
 
- 父:伯爵 中院通規
 
- 義父:伯爵 中院亨
 
- 義父:水沼寛厚
 
- 初名:四郎
 
- 妻:竹内峯子(父:竹内義演)
 
- 1906-1979 (養子)武夫
 
 
- 中院武夫 
 
- 
- 生没年:1906-1979
 
- 父:伯爵 中院通規
 
- 義父:中院至朗
 
- 妻:荒川文栄1913-(父:荒川儀三郎)
 
- 1948- 泉
 
- 1940- 紀子(夫:藤本幸三)
 
- 1944- 涘子(夫:山本康雄)
 
 
- 中院泉 
 
- 
- 生没年:1948-
 
- 父:中院武夫
 
- 妻:森田千華1948-(父:森田正義)
 
- 1977- 麻衣
 
- 1984- 麻央
 
 
 
関連コンテンツ